
AIに興味を持つ人が集まり、学びや刺激を共有し合える『AI交流会』。
毎回、さまざまなバックグラウンドを持つ方々が集まり、新しい発見と楽しい交流の場となっています。2024年も毎月開催しており、多くの方にご参加いただいています!
このレポートでは、各月の交流会の様子を皆様にお届けしています。これからも毎月更新を目指して頑張りますので、ぜひお楽しみに!
参加者様のご感想

ほかの方たちが、どのようにAIを活用しているか、何を目的にAIを勉強されているかなど、自分一人ではなかなか得られない情報を収集できて、とても学びになりました。交流会の良かった点は、AIたろうさんのお話を直接聴けて、質問ができる点と、一緒に参加されている方々のお話を聴けるところです。参加されている方々は、お仕事や環境もさまざまなので、いろいろ勉強になりました。



皆さんの質問から学べる事がありました。AIを活用している方のリアルなお話しが聞けて良かったです。



私自身も、皆様と色々なお話ができるのを毎回楽しみにしています!
皆様のご参加心よりお待ちしております!
公式AIたろうLINEにまだご登録でない方へ
公式LINE登録いただいた方に限定特典配布中!
🎁 LINE登録特典:
1️⃣ 「(コンサル生専用)Midjourney始め方スライド」のセクション1部分 (PDF36枚)
2️⃣「LINE登録者限定プロンプト10個
3️⃣「(コンサル生専用)AI絵本作り方スライド」のセクション0部分(PDF45枚)
4️⃣「Midjourneyプロンプトテンプレート50」の一部分(PDF13枚)
その他特典盛りだくさん!!→登録はコチラ
2025年3月「AI交流会」開催レポート|2025年 関西初開催!『AI交流会』


大阪で「AI交流会」を開催しました✨
これまで東京中心に開催してきたAI交流会ですが、今回は関西の皆さんと直接お会いできる貴重な機会に!
オンラインスクールの受講生の方、Zoomでお話ししたことがある方とも、実際にオフラインでお会いすることができて、とても感慨深かったです。
多種多様な参加者と刺激的な2時間
今回も、さまざまな背景を持つ方が参加してくださいました。
- 「AI絵本を作っています!」
- 「YouTubeチャンネルを開設しました!」
- 「仕事でAIを活用しています!」
などなど、それぞれの取り組みをシェアし合いながら、お互いに刺激を受ける時間になりました。
2時間が本当にあっという間で、「もっと話したかった!」と感じるほど濃密な会となりました。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
大阪の街の印象とひとりごと
久しぶりに大阪に行きましたが…外国人観光客が本当に多い!
昔住んでいた頃と比べると、まるで別の街のような雰囲気で驚きました。
でもやっぱり、大阪はごはんも美味しいし、人も温かくて楽しい!
またぜひ開催したいです😊
参加者の声をご紹介
📣 20代男性
「同じような悩みを持つ方と出会えてよかったです。生のAIたろうさんにお会いできたのも嬉しかった!自由にディスカッションできたのも魅力でした。」
📣 50代女性
「皆さんの活動に刺激を受け、自分も何か始めたくなりました。YouTubeチャンネルを作ってみようと思えるきっかけになりました!」
次回のAI交流会について
次回は、「Midjourneyってどんな感じ?ドリルで学ぶ簡単セミナー&AI交流会」を開催します!
これからAIを使ってみたい方や、Midjourneyに興味がある初心者さんにぴったりの内容です。
今回は特別に、「Midjourneyマスター講座」で使っているドリルの一部を体験できるセミナーもご用意しています!
気軽に学びながら、みんなでわいわい交流できる会になる予定です😊
興味のある方は、ぜひこちらから詳細をチェックしてみてください👇
➡️ AI交流会&セミナー情報
最後に
大阪開催を通じて、改めて「AIを語れる仲間がいるっていいな」と感じました。
AIに関心のある方々と、学び合い・刺激し合えるこの場を、これからも大切に続けていきたいと思っています。
次回の東京開催も、たくさんの方とお会いできるのを楽しみにしています✨
では、また!
2025年2月「AI交流会」開催レポート|Midjourney超かんたんセミナー
こんにちは、AIたろうです!
今月の「AI交流会」はMidjourney超かんたんセミナーをテーマに開催しました。今回も多くのAIに興味を持つ方々にご参加いただき、学びと交流の場としてとても有意義な時間となりました。
1年間続いたAI交流会
ちょうど1年前の2024年2月に初めて「AI交流会」を開催し、そこから毎月開催を続けてきました。最初はどんな会になるのか全く未知数でしたが、今となっては本当に開催してよかったと感じています。
というのも、1年前はAIについて気軽に話せる仲間がほぼいなかったからです。
今でこそChatGPTを使っている人は増えてきましたが、当時はまだ少なく、ましてやMidjourneyやRunwayを使っている人は皆無でした。
「MidjourneyやRunwayについて深く語れる場が欲しい!」
というのが、この交流会を始めたきっかけです。
実際に開催してみると、
- 「–cref の精度はどうやったら上げられる?」
- 「Runwayで作った動画にSunoの曲を合わせて、インスタ投稿します!」
- 「AI絵本20冊くらい出版したけど、時間が足りない!」
といったディープな会話が飛び交い、まるで海外で日本人に出会ったときのような不思議な仲間意識が生まれています。
「発信のモチベーション」
この交流会を通じて、単にAIの話ができるだけでなく、「発信のモチベーション」が大きく変わったことも実感しています。
YouTubeで動画を作り続けていると、視聴回数が伸びてもどこか「数字上のデータ」としてしか感じられず、現実感が薄くなることがあります。
しかし、実際に参加者の方からこんな声をいただくと、一気にモチベーションが上がります。
- 「たろうさんのYouTubeを見て絵本を出版できました!」
- 「Midjourneyを始めることができました!」
- 「AIを駆使してアニメーション制作に挑戦しました!」
こうしたフィードバックをいただくことで、「発信してよかった!」と心から思えます。本当にありがとうございます!
参加者様の声
今回もさまざまなバックグラウンドを持つ方々にご参加いただきました。実際のアンケートから、参加者の感想をいくつかご紹介します。
📌 50代女性
「AIで絵本制作に挑戦したくて、まずは交流会に参加しました。最新の技術や知識をタイムリーに学べる貴重な機会でした。AIたろうさんから直接学べたことが大きな価値となり、さらに刺激を受けました。」
📌 40代男性
「同じ課題を持った人同士で質問し合えた点が良かったです。」
📌 60代女性
「『超簡単』というテーマに惹かれて参加し、とても勉強になりました。LINEやGeminiの使い方を学べ、他の参加者とも楽しく話せました。このような初歩的なセミナーにまた参加したいです!」
次回のAI交流会について
次回のAI交流会は3月に大阪で開催!
ありがたいことにソウルドアウトしました🎉
その次は4月に東京で開催予定!
詳細は以下のリンクをチェックしてみてください👇
➡️ AI交流会&セミナー情報
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!✨
交流会の写真、また撮り忘れました…📷💦
今回も、みんなで楽しく交流している様子を写真に残し忘れてしまいました…!
毎回、交流に夢中になりすぎて写真を撮るのを忘れてしまうんですよね💦
写真を撮ってくれる方がいるととても助かります🙏
次回の交流会では、ぜひ写真を撮るのを手伝っていただけると嬉しいです!
まとめ
今回のAI交流会も、大変盛り上がる時間となりました。初心者の方から経験者まで、それぞれの視点でAIを楽しみ、学び、共有する場として、この1年間で確実に進化してきたと感じています。
これからも、AIを通じて新しいアイデアやつながりが生まれる場を作っていきたいと思います。
次回も皆様とお会いできるのを楽しみにしています!✨
2025年1月「AI交流会」開催レポート


こんにちは、AIたろうです!月1の「AI交流会」を開催しました。
今回も、初めましての方や、久しぶりに参加された方など、さまざまな方々が集まり、楽しい時間を過ごしました。写真は、みなさんが真剣に勉強している様子を撮影したものです!
7名でじっくりと交流
今日の参加人数は7名でした。普段は5名~20名ほどの方にご参加いただいていますが、今回は少人数ならではのじっくりとした交流ができ、皆さんと深い話ができたと感じています。
もちろん、もっと多くの方とAIについて語り合える場にしていきたいと思っています!交流の後はいつも、
「今度こんな動画を作ってみよう!」
と新たなアイデアが湧いてくるので、私にとっても刺激的で貴重な時間です。
1年間の変化を振り返って
この「AI交流会」も、気づけば1年が経ちました!参加者の皆さんが話す内容やテーマには、1年前と比べて少しずつ変化が感じられますが、共通しているのはAIの可能性にワクワクしている雰囲気です。
1年前も今も、
「AIすごい!」
「AIってこんなこともできるんですね!」
と純粋に楽しみながら、AIの新しい発見に驚く声が絶えません。
一方で、最近ではそのワクワクに加え、より実践的で深い話題が増えてきました。
- 「特定の動きを出すにはどうAIで表現するか?」
- 「どのツールがベストか?」
- 「仕事にどう活かせるか?」
といったように、AIを活用する具体的な方法やアプローチについて話し合う機会が多くなっています。
この1年間で、AIが身近になりつつあることを実感しています。これからも新しい刺激を共有できる場を作っていきたいと思います!
これからもAIで楽しく!
今年もAIはさらに私たちの生活に浸透していくでしょう。
この交流会では、AIの新しい可能性を探りながら、引き続きみなさんと楽しく学び、遊んでいきたいと思っています!
では、また次回の交流会でお会いしましょう!😊
2024年11月「AI交流会」開催レポート


今回も、AIに興味を持つ多彩な方々が集まり、大変盛り上がりました。
例えば…
- AIで絵本を作成したい方
- すでに色々なツールを使いこなしている方
- Midjourneyを深く学びたい方
それぞれが異なる目的や視点を持ちながらも、「AI」を共通のテーマに交流を楽しみました。
参加者の声
当日いただいた感想をいくつかご紹介します。
Midjourneyで絵本を作りたい!
セミナー&交流会に参加した理由は、Midjourneyで絵本を作成したい、同じ分野に興味を持つ方々と交流してみたい、AIたろう先生に会いたかったからです。
実際に参加してみて、絵本制作にあたり具体的にするべきことが分かりました。AIたろう先生の優しい人柄にもほっこりしました!2022年からAIを始めて多くの情報を発信されていると知り、びっくり&刺激を受けました。私も何かやってみたいと思いました!
自由な雰囲気が魅力!
皆さんのいろんな意見を聴きたいと思い参加しました。Midjourneyの基本的な使い方の復習や、生成AIの活用事例を共有していただき、とても勉強になりました。
気軽に質問できる雰囲気で安心して参加できたのも良かったです!
AIをテーマにした貴重な空間
「AIの話ができる人が周りにいない」というお声を、多くの参加者からいただきました。
確かに、自分でAIの情報を追って日々触れていると感覚が麻痺してしまいますが、世間一般ではまだAIは広まっていません。
私の友人もChatGPTを少し使っている程度で、Midjourneyを使っている人は誰もいません。
ましてやAIで動画制作をしている人なんて、ほとんどいないのが現状です。
そんな中、この交流会は「AIを深く楽しむ人たち」が集まり、共通の話題で盛り上がれる特別な場所だと感じています。
私自身にとっても大切な会
YouTubeに動画を投稿しても、なかなか視聴者のリアルな声を聞く機会はありません。
しかし、この交流会は直接的なフィードバックを得られる場として、私にとって大きなモチベーションになっています。
毎月開催しているこの「AI交流会」。
次回も、皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
2024年6月「AI交流会」開催レポート


こんにちは、AIたろうです!
今日は新宿で6月の「AI交流会」を開催しました。
今回もたくさんの方々にご参加いただき、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
多彩な参加者が集まる交流会
今回の交流会には、さまざまなバックグラウンドを持つ方が集まりました!例えば…
- AIをこれから業務に活用したいと考えている方
- AIを活用してTikTokのフォロワーを増やしている方
- After Effectsと組み合わせて動画制作に挑戦している方
- AIを活用したオンライン講座を作成している方
どの方も、それぞれの目的や活用方法について情報を共有してくださいました。
リアルな情報共有と雑談で刺激を受ける時間
会の中では、AIの具体的な活用事例を教えていただいたり、自由な雑談で盛り上がったりと、和やかな雰囲気が広がりました。
「AIでこんなことができるんだ!」という発見や、
「その方法、試してみたい!」という刺激をたくさんいただきました。
交流会のたびに、私自身も「次はこれをやってみよう!」と新しいアイデアが湧いてきます。
参加者の皆さんと過ごす時間が、私にとっても大きなモチベーションです!
毎月開催しています!
この「AI交流会」は、AIに興味を持つ人たちが気軽に集まり、知識を共有し合える場所です。
AI初心者の方も、日々AIを活用している方も大歓迎です!
ぜひ、次回の交流会でお会いできるのを楽しみにしています。
2024年5月「AI交流会」開催レポート


5月26日(日)は「AI交流会」を開催しました。今回は7名の方にご参加いただき、楽しい時間を過ごしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
今回の交流会では、TikTok上で知り合った方同士が偶然ここで直接お会いするという嬉しい出来事もあり、AIの輪が広がっていることを実感しました。
特に話題となったのは、AIを活用したアニメーション。私自身も興味がある分野で、たくさんの意見やアイデアが飛び交い、とても勉強になりました。
これからも「AIを通じたつながり」を大切にしていきたいと思います。
次回もぜひ、皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
2024年4月「AI交流会」開催レポート


こんにちは、AIたろうです!
4月の「AI交流会」には7名の方にご参加いただきました。今回も多彩な方々との出会いに、私自身とても刺激を受けました!
AI絵本を作っている方、AIで動画を作っている方、SNSでAIを活用されている方など、それぞれの分野でAIを楽しみ、活用している方々と情報交換をすることができました。皆様、貴重なご意見やアイデアをありがとうございます!
交流会を通じて、AIを活用したさまざまな可能性を改めて感じています。次回の交流会も、皆様とお会いし、新しい刺激を得られるのを楽しみにしています!
2024年2月「AI交流会」開催レポート


こんにちは、AIたろうです!
2月24日(土)に「AI交流会」を開催しました。今回は10名の方にご参加いただき、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
この交流会は、「AIに興味がある人が気軽に話したり、つながれる場所を作りたい」という思いで開催しています。お一人での参加の方も、お友達と一緒に参加された方も、AIについてざっくばらんに話し合えるスペースとなりました。
今回も、多彩な参加者の皆さんに刺激をいただきました!
- AIで絵本を作成された方
- Midjourneyを使って自前のパンフレットを作成された方
- LINEスタンプを作成された方
など、さまざまな分野でAIを活用されている方々と交流することができました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
次回の開催もお楽しみに。皆様とまたお会いできるのを楽しみにしています!😆
AI たろうオンラインスクール
「Midjourneyマスター講座」「AI絵本講座」「AIアニメーション講座」など
今後需要の高まるAIスキルを学べます。


Midjourneyマスター講座
Midjourneyをこれから始めたい方や、触り始めたばかりの方でも、プロンプトの基本から応用まで学べる講座です。


AI絵本講座
AI✖️Canva✖️kindle出版をサポートいたします。
AIで絵本のストーリー・イラストを作成し、Canvaで編集、Kindle出版までの過程を学べます。講座卒業後は、絵本の出版スキルが今後の活動の幅を広げます。


AIアニメーション講座
「0からAIを駆使してアニメーションを作りたい」という方おすすめ。AIの汎用的な使い方を身につけ、尚且つadobeツールを学び、AIアニメーションの作り方を習得できます。
コメント