AIで毎日をおもしろく
ゼロから思いどおり。
今日から動かそう。
AI × Adobe を一気通貫で学べる講座。
ゼロから90 日でアイデアを動画に。
講座受講後に作成できる
アニメーション例
4つの特徴
−1−
アニメーション作成スキルが短期間で身につく学習プログラム
難しそうに見える動画生成AIやAdobeの操作も、
学習プログラムに沿って実際に手を動かしながら「自分にもできた!」を積み重ねられます。
最短で基礎を固める
オンライン動画教材

Midjourneyでのイラスト制作から、After Effects・Runwayによるアニメーションまでを短期間で習得。初心者でも順を追って学べる構成で、動画は受講後も無期限で視聴可。
さらに Midjourneyマスター講座(定価55,000円) も含まれており、アニメーションと同時にMidjourneyも身につく充実プログラムです。
充実のスライド教材&
プロンプト集

スライド教材(PDF)で制作のポイントをいつでも確認可能。自分のペースで安心して学べます。
また、 プロンプトSHOP販売中のテンプレート11冊(PDF/33,000円相当) が含まれており、プロンプト作成の手間を省き、Midjourney作品のクオリティを効率的に高めます。
6ヶ月
LINE質問し放題

LINEで質問し放題なので、素早く疑問が解決できます。
−2−
すぐに実践できる!
自由にテーマを広げ、自分の世界観やアイデアを作品に仕上げる
技術を解説
- ショートアニメーション
- Youtube
- Instagram/TikTokなどSNS
- 動くAI絵本
- 映画
- Lofiアニメーション etc…
講座で解説する技術
ショートアニメーション
Midjourneyの静止画をつなげて、パラパラ漫画のような動画を作れるようになります。シンプルな方法で動画制作の基礎を習得。
AIアニメーション
AIの動画生成を使って、AIならではの表現豊かなアニメーションを作れるようになります。
After Effects
AI素材をさらに磨き上げ、After Effectsで本格的な動画制作ができるようになります。Adobeスキルも身につき、「一歩先のクリエイター」へ成長。
−3−
途中で挫折しない!
つまずきを解消するサポートシステム
6ヶ月間LINE質問し放題!
「わかる」までサポート
学習中の疑問はいつでも相談OK。すぐに解決できるから挫折せず安心して学習を続けられます。
実践課題で
知識を行動に!
講座には実践課題が用意されており、学んだ内容は即座にアウトプット。課題はコミュニティに提出する仕組みになっており、仲間から反応をもらえることも。アウトプットを習慣化することで、自然と実践力につながります。
続けやすい
学習プログラム!
順番に取り組むだけでスキルが身につく構成。無理なく続けられるから、学習の習慣化や自分で学ぶ力も自然と育ちます。
−4−
受講後も学びが続く!
同じ目標を持つ仲間と楽しむTAOコミュニティ
卒業後もTAOコミュニティに参加できるから、学びを継続しながら仲間と一緒に成長できます。

仲間とつながる
同じ目標を持つ仲間と出会い、交流しながらモチベーションを高められます。
最新情報を学ぶ
生成AIの最前線をキャッチアップ。イラスト・絵本・アニメーションの新しい技術やノウハウを共有。
イベントで実践する
ワークショップやコンテスト、コラボ制作会などに参加して、アウトプットしながら成長できます。
※AIたろうオンラインスクールの受講生・卒業生は、通常月額3,000円のコミュニティ参加費が永久免除となります。
受講生の声
動画制作へのハードルが下がりました
AIアニメーションを学ぼうと思ったきっかけは、今の仕事に行き詰まりを感じたことから、以前から興味のあった動画制作に挑戦してみようと思ったからです。AIアニメーション講座は、サンプル動画のクオリティーが高く、自分も作ってみたい!と思えました。
まったく何もわからなかったところからのスタートだったので、スライド資料から順に、midjorneyの使い方から少しずつ進めて行きました。
AIアニメーション講座を受講して変わったことは、とにかく動画制作へのハードルが下がりました。AIアニメーション講座の良かった点は、教材通りに進めるだけで、いい感じの動画ができたことです。素材も事前に用意いただいているので、動画作成に集中できました。なにかあれば、AIたろうさんに聞けるという安心感がありました。
今後の目標は、もっと動画を作成して、自分の中で動画作成のルーティンができるといいなと思っています。継続的に動画を作成していくことで、自分の中の動画作成のハードルをどんどん下げて、どんどん作っていきたいです。
S.Kさん 40代女性/自営業/2024年受講
アニメーション作成が楽しくて仕方ない
AIたろうさんのLo-fi YouTubeを見て、衝撃的というか「私もこんな動画を作りたい!」とワクワクしたのがきっかけです。
動画がわかりやすいのは勿論、LINEで質問を何度もしていたのですが、本当に丁寧に回答していただけて感謝しています!
AIアニメーション講座を受講して変わったことは、興味はあったものの苦手意識があって「絶対に覚えられない」と思っていたAfter Effectsが、今では主に使うツールとなり、アニメーション作成が楽しくて仕方ないです。最終的にはAI x AfterEffectsでCM作成等でマネタイズする事を目標にしています。
Y.Sさん 50代女性/主婦/2024年受講
講座が分かりやすかった
ハードルが高いと思っていたことが出来るようになり自信がつきました。
アイデアを形にするのが好きで、自分の可能性を広げるためAIアニメーション講座を受講しました。
講座が一つ一つ丁寧で全くPCに触ったことない僕でも分かりやすかったです。素材キット付きのためアニメーションを作る作業に集中できました。LINEの質問に丁寧に回答いただきました。今後の目標は、adobeを使いこなし、それに生成AIも組み込むことができる希少な人材になりたいです。 そしてアイデアを形にする職業として確立して、自分のアイデアで人の役に立てるようになりたいです。
20代男性/会社員/2024年受講
気楽なLINEのやりとりでやる気が出た
AIアニメーション講座を選んだ理由は、ケルト神話の研究をしており、ケルト妖精物語をオリジナルのアニメーション動画にしてみたくなったからです。
講座のビデオをコツコツ見ることによって私にもできそう!だと思えました。最初はかなり難しいと感じて、いっときは動画作成をする事から離れてしまったこともありました。しかし、AIたろうさんとの気楽なLINEが再度やる気を出させてくれたのが良かったです。
今後の目標は、ケルト妖精物語の第一弾を作り上げて、その後シリーズ化することです。そして、レベルが上がってきたらYouTubeにアップしていきたいです。
K.Sさん 70代女性/2024年受講
きめ細やかなサポートが印象的でした
以前にAI絵本講座を受講したときに、AIたろうさんのお人柄の良さやきめ細やかなサポートがとても印象的でした。なので、今回もAIたろうさんの講座を選びました。講座は、ビデオを見ながら、実際に操作をしながら学習をしました。After Effectsは難しそうで手が出せなかったのですが、講座を受けたことで、自分にもできることがあるんだと自信がつきました。今では、自分で作った画像を動かすのが楽しくて、もっとチャレンジしたいと思っています。
AIアニメーション講座の一番良かった点は、画像素材が用意されていて、すぐに、アニメーション作成から学べたことです。また、動画教材がたくさんあり、同じ操作を何度も復習しながら、新しい機能が学べるようになっていたのもよかったです。
Y.Tさん 50代女性/会社員/2024年受講
独学で学ぶよりもずっとわかりやすく
独学で学ぶよりもずっとわかりやすく、時間の節約にもなる
幼い頃に漫画家になりたかった思いを、AIを活用すれば、今からでも叶えられるのではないかと思い、挑戦することにしました。
最初はMidjourneyでイラストを作り、文章を添えて絵本風に仕上げることで十分満足していましたが、次第に「この絵を動かしてみたい」という気持ちが芽生え、AIアニメーション講座を受講することにしました。
学習は仕事や家事の合間を縫って進めていましたが、教材に必要な素材が用意されており、要点が絞られていたため、スムーズに取り組むことができました。
受講を通して、「自分でもアニメーションが作れるんだ!」という実感が湧き、これからこの技術を活かしていろいろなことにチャレンジしてみようと思えるようになりました。
講座の良かった点は、先にアニメーション(絵の動かし方)を学んだ後に、素材の作り方を学ぶという流れがとてもわかりやすかったところです。あらかじめ素材が用意されていたことで、最初の一歩を踏み出しやすかったです。
わからないこともすぐにLINEで質問でき、丁寧でわかりやすい回答をいただけたため、大きくつまずくことはありませんでした。
今後は、もっとさまざまな動きや表現の幅を広げ、長尺のアニメーションを作れるようになることを目指しています。学んだ技術を活かして、仕事にもつなげていきたいと思っています。
もしこの講座を誰かに薦めるとしたら、「独学で学ぶよりもずっとわかりやすく、時間の節約にもなる」と伝えたいです。
M.Sさん 40代女性 パート/2025年受講
アニメーションの基礎を効率よく学べる
アニメーションをSNSに投稿してマネタイズしたいと思い、AIアニメーションを学ぼうと決めました。この講座を選んだのは、内容が分かりやすそうだったからです。
学習は、まず講座を2回視聴し、その後は自分の作品を進めながら、必要な箇所を見返して制作を進めました。講座の良かった点は、基本的な部分を丁寧にわかりやすく説明してくれているところです。
受講を通して、特別なスキルがなくてもアニメーションが制作できるようになったことが、大きな変化でした。満足度は100点です。
今後は、じっくりと自分のイメージする構成と、細部にこだわったアニメーションで、見る人の心をくすぐるような作品を作っていきたいと思っています。
この講座を他の人に薦めるとしたら、アニメーション制作が自分でできるようになるための基礎を、効率よく学べる講座だと伝えたいです。
M.Sさん 40代女性 パート/2025年受講
満足度は100点です
頭の中で思い描いていたことが、「実際にできる」と思えたことが、AIアニメーションを学ぼうと思ったきっかけです。
学習は、最初から順番に動画を観ながら実践していきました。講座自体は1ヶ月半ほどで修了し、その後は自分の作品づくりに取り組みました。
この講座の良かった点は、動画を観ながら付属のパーツを使ってアニメが作れるところ。PhotoshopやAfter Effectsが使えるようになったのも、大きな変化です。
受講前は「自分には無理かも」と思っていたことが、今では「どうやったらできるか」と前向きに考えられるようになりました。講座の満足度は100点です。
これからは、AIを使いこなしながら、作品をどんどん発信していきたいです。
この講座を誰かに勧めるとしたら、「絵が描けなくても、動画の作り方を知らなくても、アニメが作れるよ!」と伝えたいです。
K.Kさん 50代女性 会社員/2025年受講
価格
AIアニメーション講座 | |
---|---|
料金(税込) | 330,000 円(税込) ⇨5万円キャッシュバック※適用後 280,000円 |
サポート他 | ・LINE質問し放題 6ヶ月 ・AIアニメーション講座 無制限 ・Midjourneyマスター講座 無制限 ・プロンプト集 無制限 ・TAOコミュニティ 永久無料 |
割引 | すでにMidjourneyマスター講座、AI絵本出版マスター講座を受講されている方は、 55,000円割引でご案内しています。AIたろうLINEまでご連絡ください。 |
※オリジナルアニメーションを作成できた方には
5万円キャッシュバック!
キャッシュバック条件
- AIアニメーション講座を受講
- after effectsのコンポジション10秒以上のオリジナルアニメーションを作成し提出(ご購入から3ヶ月以内)
- アニメーションはAfter effectsで作成した3つ以上の異なるアニメーションを入れること(位置、回転、パペットピンなど)
- 元のイラストはMidjourneyで作成すること
- アンケートの提出
- 完成作品の掲載許可
- 「#AIたろう講座」のハッシュタグをつけてSNSに投稿
注意
- 既存の素材キットの使用は不可
- 著作権に触れるイラストの使用は禁止
- BGMは著作権フリーのものを使用すること
- 政治的・宗教的・人種差別的・性的内容は禁止
- キャッシュバックは手数料を差し引いた金額をお振り込みいたします
〜AIアニメーション講座に興味のある方へ〜
この講座は定期募集制で、現在は次回募集に向けて準備を進めております!
募集スケジュール・講座内容などのご案内は、
📩LINE登録者の方にお届けしています。
ご興味のある方は、公式AIたろうLINEにご登録のうえ
「AIアニメーションに興味あり」とメッセージ📩をお送りください
公式AIたろうLINEにまだご登録でない方へ
AIクリエイティブを“いますぐ”始められる教材を全て無料でプレゼント!

講師紹介

AI たろう
上智大学卒。メーカーで財務経理職として勤務。
2022年にChatGPTを触って衝撃を受け、生成AIツールを触り出す。それまではAIもadobe系ツールの知識も0。「AIで毎日を面白く」をコンセプトに、知識0からAIを使いこなして、出来ることの幅を広げるための方法をyoutubeで発信。
経歴
2025年1月:YouTubeチャンネル登録3万人達成!
2024年8月:Discord国内最大級Midjourneyサーバー運営!メンバー1000人を突破!
2024年8月:AI交流会開催、計100名以上参加いただきました!
2024年4月:YouTubeチャンネル登録2万人達成!
2023年9月:YouTubeチャンネル登録1万人達成!
2023年:オンラインスクール開講!
2023年:UdemyMidjourney講座最高評価ベストセラー受賞!
2023年:LINE vision「AIで漫画絵を作る」にAI講師役で出演!
カリキュラム
期間 | ゴール |
---|---|
Day 1–14 | AIイラストを学ぶ(Midjourney) |
Day 15–30 | ショートアニメーションを作る |
Day 31–40 | runwayで動画を作る |
Day 41–60 | After Effects でアニメーションを作る |
Day 61–70 | Photoshopで素材を編集 |
Day 71–90 | AIイラスト×AI動画×Adobeでアニメーション作成 |
課題を提出 → Discord TAO コミュニティへ投稿。
座学と合わせて実践形式で学んでいきます。AIアニメ作成というゴールまで一緒に帆走します。
講座の進め方の例
AIアニメーション講座では数種類のアニメーションを作りながら学習を進めていきます。講座を受講するペースや進め方は自由です!
実際に、アニメーションを作っていく中で、基本操作から応用までをステップバイステップで習得していきます。
課題「スイカのアニメーション」
課題「Runwayアニメーション」
課題「車のアニメーション」を作成

課題「Lofiアニメーション」を作成

課題「森の散歩アニメーション」を作成

講座の知識を活用してオリジナルのアニメーションを作成してみましょう!
受講にあたり注意点
After Effects &photoshopの内容が完全に網羅されているわけではない
この講座では知識0からアニメーションを作れるようになることを目的としています。After Effectsやphotoshopはその機能が多種多様で、全ての内容を網羅しているわけではありません。アニメーションが最短で作成できるように、必要な知識に絞って学習していきます。
簡単にAIで一発でアニメーションが作れる訳ではない
この講座ではAIツールの使い方に加え、After EffectsやPhotoshopの使い方も学んでいきます。簡単にAIで一発でアニメーションが作れる訳ではなく、色んなツールの使用方法をしっかりと学んでいきます。一発で簡単にアニメーションを作りたい方にはオススメ出来ません。
よくある質問
AI たろうからメッセージ
AIを知る前は自分がアニメーションを作るなんて考えた事もありませんでした。
正確にいうと、「自分には出来ない」と勝手に決めつけていたんですね。AIツールを駆使することで、
今まで出来ないと思っていた事が出来るようになります。たくさんの人にAIの可能性を知ってもらいたいという思いからAIアニメーション講座を作りました。
AIツールは今後需要の高まるスキルです。AIスキルを身につけておけば、自由に自分の想像を形にできます。一緒に学べるのを楽しみにしています!— AIたろう