
「AIで動画を作れたら楽しそう!」
そう思ったこと、ありませんか?
でも… 「アニメーションなんて作ったことないし…」
「調べても情報が多すぎて、何から始めたらいいかわからない」
そんな声をよく聞きます。
実際、AIをうまく使いこなしてる人って、全体の1%もいないかもしれません。
でも一部の人は、最短ルートでAIを味方につけて、次々と作品を生み出しています。
その違いは、“やみくもに手を出さず”に、必要なスキルだけを効率よく身につけたかどうか。


私自身も、もともとは経理職。
イラストもアニメも未経験から、限られた時間でコツコツ学んできました。
だからこそわかります。
遠回りせず、
最短で基礎を固めれば、
ちゃんと形になる。
この講座では、AIとAdobeの「使えるところ」だけを
ギュッと絞って、
短期間で実践力を身につけるカリキュラムにしています。
AI×Adobeが使える人は、これからますます貴重な存在に。
この講座で、あなたも「効率よく・確実に」一歩を踏み出してみませんか?


身に付くスキル

自由自在にアニメーションが作成可能に
この講座で色々なジャンルのアニメーションを作成できるようになります。漫画アニメーション、ミュージックビデオ、絵本を動かすアニメーション、アニメーションCM、など。AIとadobeの組み合わせで自分のイメージしたものを形にすることができます。

AI×Adobeを組み合わせて無限の可能性
AIは細かい修正などがまだ苦手です。Adobeがツールが使えると、手動で細かい修正ができるようになります。AI×Adobeツール、両方を使いこなせる希少な人材になれます。

厳選したAIツールをマスター
Midjourney、Runway、sunoなど優秀なAIツールを厳選して学んでいきます。たくさんのツールがありますが、なるべくツールを絞って学習した方が、学習効率が高まり、AIに対する理解も深まります。イラストはMidjourney、動画はRunwayのように、自分の中に軸ができるので、新しいツールを使うかどうかの判断ができるようになります。

Adobeの基礎をマスター
Adobeツールをマスターするのはハードルが高いと感じるかもしれませんが、基本的なスキルを身につけるのはそこまで難しくはありません。何から手をつけて良いかわからない部分をステップバイステップで誰でもわかりやすくマスターできます。最初の0→1が一番難しいですが、この講座で基礎を身につけ、その後さらに極めていくことも可能でしょう。
アニメーション例

既に受講された方はどのような
感想をお持ちでしょうか?
ハードルが高いと思っていたことが出来るようになり自信がつきました。
アイデアを形にするのが好きで、自分の可能性を広げるためAIアニメーション講座を受講しました。講座が一つ一つ丁寧で全くPCに触ったことない僕でも分かりやすかったです。素材キット付きのためアニメーションを作る作業に集中できました。LINEの質問に丁寧に回答いただきました。今後の目標は、adobeを使いこなし、それに生成AIも組み込むことができる希少な人材になりたいです。 そしてアイデアを形にする職業として確立して、自分のアイデアで人の役に立てるようになりたいです。
20代男性/会社員/2024年受講
アニメーション作成が楽しくて仕方ない
AIアニメーションを学ぼうと思ったのは、AIたろうさんのLo-fi YouTubeを見て、衝撃的というか「私もこんな動画を作りたい!」とワクワクしたのがきっかけです。動画がわかりやすいのは勿論、LINEで質問を何度もしていたのですが、本当に丁寧に回答していただけて感謝しています!AIアニメーション講座を受講して変わったことは、興味はあったものの苦手意識があって「絶対に覚えられない」と思っていたAfter Effectsが、今では主に使うツールとなり、アニメーション作成が楽しくて仕方ないです。最終的にはAI x AfterEffectsでCM作成等でマネタイズする事を目標にしています。
Y.Sさん 50代女性/主婦/2024年受講
私にもできそうだと思えました
AIアニメーション講座を選んだ理由は、ケルト神話の研究をしており、ケルト妖精物語をオリジナルのアニメーション動画にしてみたくなったからです。講座のビデオをコツコツ見ることによって私にもできそう!だと思えました。最初はかなり難しいと感じて、いっときは動画作成をする事から離れてしまったこともありました。しかし、AIたろうさんとの気楽なLINEが再度やる気を出させてくれたのが良かったです。今後の目標は、ケルト妖精物語の第一弾を作り上げて、その後シリーズ化することです。そして、レベルが上がってきたらYouTubeにアップしていきたいです。
K.Sさん 70代女性/2024年受講
動画制作へのハードルが下がりました
AIアニメーションを学ぼうと思ったきっかけは、今の仕事に行き詰まりを感じたことから、以前から興味のあった動画制作に挑戦してみようと思ったからです。AIアニメーション講座は、サンプル動画のクオリティーが高く、自分も作ってみたい!と思えました。まったく何もわからなかったところからのスタートだったので、スライド資料から順に、midjorneyの使い方から少しずつ進めて行きました。AIアニメーション講座を受講して変わったことは、とにかく動画制作へのハードルが下がりました。AIアニメーション講座の良かった点は、教材通りに進めるだけで、いい感じの動画ができたことです。素材も事前に用意いただいているので、動画作成に集中できました。なにかあれば、AIたろうさんに聞けるという安心感がありました。今後の目標は、もっと動画を作成して、自分の中で動画作成のルーティンができるといいなと思っています。継続的に動画を作成していくことで、自分の中の動画作成のハードルをどんどん下げて、どんどん作っていきたいです。
S.Kさん 40代女性/自営業/2024年受講
AIアニメーション講座の内容
最短で基礎を固めるオンライン動画教材

この講座は、Midjourneyによるイラスト作成から、After EffectsやRunwayを使ったアニメーション制作までを一気に学べます。
全8構成・約40本の動画を順番に視聴し、3種類のアニメーションを実際に作成することで、初心者でも自然とスキルが身につくよう設計しています。
Runwayやsunoなどの最新AIツールに対応した内容を随時追加・更新しており、進化の早いAI時代に対応した学びが可能です。
最短ルートで、AI×アニメーションの実践力を身につけましょう!
※オンライン動画は講座終了後も継続してご覧いただけます。
スライド教材付きで復習も安心

アニメーション制作の大事なポイントは、PDFのスライド教材でいつでも復習可能。
実践中に「どこをどう設定するんだっけ?」となったときも、すぐに確認しながら作業を進められます。
スライドはスマホからも閲覧OKなので、通勤時間やスキマ時間を使っての見直しにもぴったり。時間や場所に縛られず、自分のペースで学びを深められます。
6ヶ月LINE質問し放題

LINEで質問し放題なので、素早く疑問が解決できます。
講座の進め方の例
AIアニメーション講座では3種類のアニメーションを作りながら学習を進めていきます。
実際に、3種類のアニメーションを作っていく中で、基本操作から応用までをステップバイステップで習得していきます。
課題1「車のアニメーション」を作成

課題2「Lofiアニメーション」を作成

課題3「森の散歩アニメーション」を作成

講座の知識を活用してオリジナルのアニメーションを作成してみましょう!
講師紹介

AI たろう
上智大学卒。メーカーで財務経理職として勤務。
その後、フリーランスとなり、通訳翻訳業、ブロックチェーンゲーム会社などで働く。
2022年にChatGPTを触って衝撃を受け、生成AIツールを触り出す。それまではAIもadobe系ツールの知識も0。「AIで毎日を面白く」をコンセプトに、知識0からAIを使いこなして、出来ることの幅を広げるための方法をyoutubeで発信。
経歴
2025年1月:YouTubeチャンネル登録3万人達成!
2024年8月:Discord国内最大級Midjourneyサーバー運営!メンバー1000人を突破!
2024年8月:AI交流会開催、計100名以上参加いただきました!
2024年4月:YouTubeチャンネル登録2万人達成!
2023年9月:YouTubeチャンネル登録1万人達成!
2023年:オンラインスクール開講!
2023年:UdemyMidjourney講座最高評価ベストセラー受賞!
2023年:LINE vision「AIで漫画絵を作る」にAI講師役で出演!
受講料
私はアニメーションが作れるようになるまで、かなり苦労しました。
AIに関してはそもそも新しい分野なので、教材が少ない。
Adobeツールも専門用語が多く初心者にはハードルが高い。
私は独学で全てを学びましたが、その分かなり無駄なお金や時間を費やしました。
この講座は過去の自分自身に向けて作成しています。
自分が学習を始める際に「こんな教材欲しかった!」という思いで作成しました。
自分が難しいと感じたところを最短で無駄なく学べるように作成しています。
「0からAIを駆使してアニメーションを作りたい」という方に自信を持っておすすめできます。
このページからのお申し込み限定で
¥330,000円(税込)
さらに!
この講座をご購入いただいた方に
以下の 特典をご用意しました!
[購入特典1] Midjourney基礎講座教材をプレゼント!
Midjourneyを基礎から学べる
「Midjourney基礎講座」教材をプレゼント!

Midjourneyを基礎から学べる豊富な特典付きです。
[購入特典2] TAOコミュニティ無料案内

TAOコミュニティとは、同じ目標を持つ仲間とつながり、学びながら成長できる場です。AIでイラスト、絵本、アニメーションなどの作り方を一緒に学ぶコミュニティです。講座受講生はコミュニティに無料招待!ワークショップやコンテスト、セミナー、コラボ制作会も開催予定!
募集人数・申込締切
AIたろう自身が、受講生一人一人を徹底サポートさせていただくため
最大10名様までとさせていただきます。
また、本講座は年に3,4回しか開催しておりません。
今回の募集は
2025年4月12日( 土 )23:59まで
締切日前でも募集人数に達した段階で募集終了となります。
いつでも、どこでも学べるわけではないこのスキル。
この機会をお見逃しなく。
申込受付期間2025年4月6日〜4月12日
※現在募集期間外です
オリジナルアニメーションを作成できた方には
5万円キャッシュバック!
キャッシュバック条件
- AIアニメーション講座を受講
- after effectsのコンポジション10秒以上のオリジナルアニメーションを作成し提出(ご購入から3ヶ月以内)
- アニメーションはAfter effectsで作成した3つ以上の異なるアニメーションを入れること(位置、回転、パペットピンなど)
- 元のイラストはMidjourneyで作成すること
- アンケートの提出
- 完成作品の掲載許可
- 「#AIたろう講座」のハッシュタグをつけてSNSに投稿
注意
- 既存の素材キットの使用は不可
- 著作権に触れるイラストの使用は禁止
- BGMは著作権フリーのものを使用すること
- 政治的・宗教的・人種差別的・性的内容は禁止
- キャッシュバックは手数料を差し引いた金額をお振り込みいたします
受講にあたり注意点
別途Midjourney&After Effects&photoshopの有料プランに加入が必要
受講料とは別に別途MidjourneyとAfter Effectsとphotoshopの有料プランに加入していただく必要があります。加入方法なども講座内で解説していますので、ご安心ください。(必要に応じてその他AIツールも有料プランに加入が必要な場合もございます。)
After Effects &photoshopの内容が完全に網羅されているわけではない
この講座では知識0からアニメーションを作れるようになることを目的としています。After Effectsやphotoshopはその機能が多種多様で、全ての内容を網羅しているわけではありません。アニメーションが最短で作成できるように、必要な知識に絞って学習していきます。
簡単にAIで一発でアニメーションが作れる訳ではない
この講座ではAIツールの使い方に加え、After EffectsやPhotoshopの使い方も学んでいきます。簡単にAIで一発でアニメーションが作れる訳ではなく、色んなツールの使用方法をしっかりと学んでいきます。一発で簡単にアニメーションを作りたい方にはオススメ出来ません。
パソコンのスペックが高い方が良い
講座で使用するAfter EffectsやPhotoshopはパソコンによっては動作が重くなることがあります。ある程度のスペックがある方が講座をスムーズに進められるかと思います。
パソコンはwindowsとMacのどちらでも大丈夫です。
スペックは以下を推奨しています。
・CPUはCore i7以上推奨
・メモリは16GB以上推奨
・GPUはVRAM4GB以上推奨
・SSD・HD容量は64GB以上推奨
よくある質問
AIを知る前は自分がアニメーションを作るなんて考えた事もありませんでした。
正確にいうと、「自分には出来ない」と勝手に決めつけていたんですね。
AIツールを駆使することで、
今まで出来ないと思っていた事が出来るようになります。
たくさんの人にAIの可能性を知ってもらいたいという思いからAIアニメーション講座を作りました。
AIツールは今後需要の高まるスキルです。AIスキルを身につけておけば、自由に自分の想像を形にできます。
一緒に学べるのを楽しみにしています!
申込受付期間2025年4月6日〜4月12日
※現在募集期間外です
追伸
「AIアニメーション講座」はご受講いただいた方から、ご紹介をいただく比率が非常に高い講座です。
みなさんもご受講いただいて、ご満足いただけましたら、ぜひ同僚・ご友人へ、ご共有いただければ嬉しいです。
AIで自分のできることが広がる喜びをぜひたくさんの人に体感していただきたいです。